地球の未来を守るためにバスはどんな取組みをしているんだろう。
いまの地球の問題について学びながら、
新潟交通の未来のバスについて見ていくよ!
いまの地球の問題について学びながら、
新潟交通の未来のバスについて見ていくよ!

地球温暖化とは地球の平均気温があがってしまう現象のこと。気温が数度あがるだけで多くの生き物が生きていけなくなるんだ。その大きな原因のひとつが人間のさまざまな活動で排出される二酸化炭素(CO2)といわれているよ。
2050年に向けて
日本は2050年までにCO2を含む「温室効果ガス」の排出量を森林管理などで吸引される量と同じ(実質ゼロ)にすることを目標にしてるよ。車やバスが排出するCO2を減らすことは、この目標実現にむけて大事なことなんだ。

バスは
マイカーと比べて
環境にやさしい
移動手段です!
マイカーと比べて
環境にやさしい
移動手段です!

CO2排気量を1人あたり
約1/2※に抑えられます!
約1/2※に抑えられます!
バスを利用することで、マイカー利用時よりも二酸化炭素排出原単価※が約1/2になるよ。いつもの車移動をたまにバスに変えるだけでも、地球の未来を守ることにつながるんだ。
※1人を1km運ぶ際の二酸化炭素排出量。国土交通省「運輸部門における二酸化炭素排出量」より
※1人を1km運ぶ際の二酸化炭素排出量。国土交通省「運輸部門における二酸化炭素排出量」より

このページをよんだきみにりゅーとくんからのクイズ!
きみは何問こたえられるかな?
きみは何問こたえられるかな?
地球温暖化の原因となる「温室効果ガス」の中でも、量が一番おおくて、車が走るときなどにたくさん排出されるものは?
- メタン
- ちっ素
- 二酸化炭素
こたえをみる!
こたえは③二酸化炭素。車やバスが動くときに排出される二酸化炭素を減らすことが、地球温暖化を防いで地球の未来をまもることにつながっていくよ。
水素バスは自分で電気を作り出しながらモーターで走っているよ。電気を作るために必要なものは水素となにかな?
- 雨水
- 熱
- 酸素
こたえをみる!
こたえは③酸素。水素と酸素が結びつくときに発生するのが水と電気。その電気を取り出してモーターを回転させるときに使っているよ。